「いいパーマ剤」を探し求めて三千里

もうどれくらい探し続けているのだろうか?

個人的には、お客様におうち帰ったら取れちゃったと聞いてからずっと研究しています。

「いいパーマ剤」の定義とは一体?

使う側からしたら色々ありますが、お客様からしたら、

  • 臭くない
  • もちが良い
  • 手触りが良い
  • 自分でも簡単に再現できる

などでしょうか?

しかし、そこはさとう理論としては、

「パーマかけるの上手いひとが使えばなんだって綺麗にかかる」

という、頑固職人そのものの意見でした。

そうは言っても、最新の薬剤で、自分がまだ知らないめっちゃいいヤツあるんじゃ!?

といった探究心で臨んでいました。

そして、今宵も。


パーマ講習。

ちゃんと聞いているのでしょうか?

巻くさとう。

働き者です。

そしてこの巨人と小人のペアルック。

遠近法ですね。

そして仕上がりが!!!




撮ってませんでしたぁ(;´Д`A

でも、モデルさんはとても気に入ってくれました。

僕も使った感触は非常に良かった。

新しい薬剤を取り入れることで、知識も広がりを見せます。

今までの、「もうちょっとこうだったら、、」

が、叶えて行ける気がします。

日々是精進。より、お客様に喜んで頂けるように。


0コメント

  • 1000 / 1000